卓球は主に、攻撃型と守備型と大きく2つに分けられます。
カットマンは守備型と言われ、攻撃を良くキレたカットで返球し、攻撃型の選手のミスを誘うという戦い方で苦手意識を持っている選手も多いです。
今回はカットマンに勝つ為にどのような戦い方が良いのか、またその為に行うべき練習を紹介したいと思います。
目次
カットマン対策として必要な事
カットマンは相手のミスを待っています。
ですので、こちらとしては絶対にミスしないように安定感重視を意識して挑むことが大切です。
まずは強い下回転をドライブ出来る事
これは絶対に必要です。
ドライブも繋げるドライブと決めるドライブをハッキリと区別した打ち方が出来る必要があります。
キレた下回転に対するドライブ練習は多球練習でも出来ます。
しかし、通常の多球練習で出すようなワンバウンド後に出す下回転では回転量が少ないので練習になりません。
上の動画みたいに出してもよいですが、もっと回転を掛けるのであれば…
左手にボールを持って、右手のラケット目がけてボールをぶつけるようにして下回転を出します。
言葉だと良く伝わらないと思いますが、なかなか動画が見つからない…
でも、最初に紹介したカット打ち練習でもちゃんと練習になりますので、参考にして下さい。
ツッツキ、ストップ
ドライブではちょっと打ちきれない厳しいボールはツッツキ、またはストップで返球します。
どんなボールでもツッツキで返していると、カットマンは甘いツッツキに対して攻撃を仕掛けてきますので、ツッツキは最低限で基本ドライブでカット打ちをするようにした方が良いです。
ストップに関しては、カットマンの現在の立ち位置、帰ってきたボールの深さ(浅い時はチャンス)を考慮した上、行うようにしましょう。
浮いたカットはスマッシュ攻撃
カットマンは回転が掛かっていないボールをカットするのが苦手です。
スマッシュのようなナックルに近いボールはカットが難しいです。
逆に強いドライブに対してのカットは比較的楽です。
ですので、ボールがある程度浮いた場合は積極的にスマッシュを狙った方が得点に繋がりやすいです。
サーブはロングサーブが基本
これは人それぞれの考え方や戦術が関係してきますが、私はカットマンやバックに粒ラバーを貼った選手と戦う場合、あえて相手の粒側にロングサーブを出します。
ロングサーブは、上、ナックルの2種類で良いでしょう。
やってはいけないのはバック粒選手へ対するサーブと同じ、ミドル~バックへのショートサーブは危険です。
粒ラバーはプッシュが得意なラバーですので、ショートサーブを出すのであればフォア前が良いでしょう。
カットマンとの戦い方
カットマンとの戦い方は、とにかくミスらないでカットボールをドライブで返球する事が大切です。
そして甘いボールはスピードドライブで打ち抜く。
基本的にはそれの繰り返しです。
自分がサーブ権の時
まずは、サーブ。
サーブはスピードロングで相手のバック側へナックルまたは上回転を出します。
ロングボールのサーブですので、相手はバックでカットする確率が高いです。
そのカットはミドル~バック側に返球される場合が多いです。
ロングサーブに対してのカットを粒面でカットしてもそこまで強い下回転ではありません。
でもある程度はキレています。
その後は、基本的に2パターンの戦い方です。
①左右にドライブを打ち分けて、決め球を相手のミドルに打つ。
②相手のミドル中心にドライブを打って、決め球を左右に散らす。
私は①の戦い方で行っています。
いきなり胸元に来るスピードドライブは攻撃マンであっても結構厳しいと思います。
よく効きます。
自分がレシーブの場合
カットマンはバックサーブを使う人が多いです。
しかもカットマンの多くはバックサーブがとても上手いです。
そして恐ろしく切れている事が多く、レシーブも慎重になって、長いサーブに対してもただ返すだけのループドライブを打つ人が多いです。
「さあ、これからカット打ち始めるぞ!!(長いラリー覚悟)」と言わんばかりの入れに行くレシーブではなく、甘いサーブ(台から出る)は積極的に強打ドライブでガッツリ攻めるようにしましょう。
結構甘いサーブなのに、ただ返すだけの人、あれって凄く勿体無いと思います。
さて、サーブが短いサーブが来た場合、早い段階で上回転のラリーに持っていくようにした方が良いです。
ツッツキ合戦だと、相手の粒面で突っ突いたり、軽くプッシュされたりした場合、ナックルで返球されたり、変化が分かり難いです。
ですので出来るだけ台上処理で早めに上回転でのラリーの方が戦い易いと思います。
チキータやフリックがあまり得意ではない場合、相手のフォア側にツッツキをすれば良いです。
裏ソフトでのツッツキはそのまま下回転で返ってきますので変化が分かりやすいと思います。
決め球までは無理せずに繋ぐ事
いくら無理せずに繋ぐと言ってもツッツキばかりでは、相手もそれに合わせてドライブを打ってきます。
出来る限りこちらから攻撃を仕掛けるような戦い方が望ましいです。
厳しいボールに対してはループドライブで相手コートの奥を狙いましょう。
これはいけると思えるボールに対しては積極的にスピードドライブを打ちましょう。
ドライブで繋げ、甘いボールは強打!というのは同じですが、ドライブの回転量を変える事いより、カットミスを期待できます。
基本、キレているドライブに対してのカットはそれほど難しくはなく、ナックルボール(スマッシュ)に対しては難しいです。
それを考慮して、ナックルドライブ、または角度打ちをドライブの中に混ぜる事でカットマンを苦しめます。
■ナックルドライブ
いわゆる「乗せ打ち」です。
主に床に近いくらいに打点を下げ、相手から見えにくいところで打つのがコツです。
■角度打ち
スマッシュとほとんど一緒で、ボールの後ろをバチンッ!と弾きます。
カットにスマッシュを打つので、ボールがラケットに当たった瞬間、ボールは下に落ちます。
その落ちる量を計算して、水平より上方向に直線的にボールを叩きます。
この2つ、どっちも時間を掛けて習得する技術ですので、普段から下回転に対してスマッシュを打ったりと、回転に慣れる事が大切です。
まとめ
カットマンとの戦い方、なんかゴチャゴチャしちゃったので、少し整理してみますね。
①サーブはロング主体
②甘いボールが来るまでドライブで繋ぐ
③ドライブに混ぜてナックルドライブやスマッシュを混ぜる
といったところでしょうか。
カットマンでも超攻撃的なカットマンもいれば、絶対に何が何でも攻撃してこないカットマンもいます。
共通点としては「カットをしてくる」事です。
ですので、やはりカットに対するドライブ(繋ぐ、決める)を安定して打てるようになる為の練習は普段からしっかりやる必要があると思います。
ほんと、カットマンって色んなタイプがいます。
中級以上であればナックルカットなどを駆使したり、攻撃も恐ろしいくらいガンガン攻めてくるタイプもいます。
一番良いのはカットマンの試合をよく見ること。
そして負ける事も凄く大切なのです。
ですが、基本的な戦い方や必要な技術などは事前に知っていて対策する事も大切だと言えるでしょう。